武州街道と上野小海線

埼玉県内の実家から矢野顕子のコンサートがある八ヶ岳高原音楽堂まで、高速道路を使わずに、武州街道(国道299号)と上野小海線(県道124号)をドライブした。狭隘な箇所も多かったけれど、対向車は少なく、晴天にも恵まれ、緑豊かな山を走る快適なドライブだった。途中、ルート沿いにある1985年8月の御巣鷹山日航機墜落事故で亡くなった方々を弔う慰霊の園に立ち寄った。ドライブの最後には、キャベツ・レタス・グリーンボールの畑が広がる風景を眺めながら、学生時代の夏休みにひと月半ほど野辺山の高原野菜農家でアルバイトをしたときのことを懐かしく思い出したりもした。

慰霊の園

矢野顕子 弾き語りコンサート

八ヶ岳高原音楽堂で矢野顕子の弾き語りコンサートを聴いた。我が家に数多あるCDの中で、矢野顕子の Super Folk Song はトップクラスの愛聴盤で、ドキュメンタリー映画もDVDを購入して何度が観ているのだが、クラシック以外のコンサートに出掛ける機会は年に1回もなく、矢野顕子のコンサートも随分前にBlue Note Tokyoで聴いたことがあっただけだったので、ソロの弾き語りコンサートを聴く機会が得られたことが、まず嬉しかった。「風をあつめて」「自転車でおいで」から始まって、耳に馴染んだ曲や自分は聴いたことがない歌も交えつつ、「ひとつだけ」で終わる選曲も、アンコールの「Prayer」「ラーメン食べたい」も、特に「ひとつだけ」にはデュエットしていた忌野清志郎の歌を感じたりもして、このコンサートで聴くことができて嬉しかった。時として歌よりも雄弁な矢野顕子のピアノの音も、「今日はとってもいい音がしている、やる気に満ちている」と話していたみたいに素敵だったし、今日も富士山は見えなかったけれど、ステージの後ろの雨降りの風景も印象的だった。ライブもいいな、と思えたので、次は、矢野顕子と上原ひろみのコンサートがあったら(チケットが買えたら)行ってみたいなと思っている。あと、Love Lifeの映画があることも知らなかったので、観てみないと。清志郎だけでなく、亡くなった人が思い出される曲も多かったけれど、そんな人たちもお盆でちょっと帰ってきているみたいな、そんなに遠いところにはいないような気もして、心に残る8月15日だった。

ムジカテーハとSpotify

3、4年前からか、普段は接する機会が少ない世界中の音楽を数多く紹介してくれているサイト、ムジカテーハ/Musica Terra をたまに覗いてみてはちょっと聴いてみるという楽しみ方をしていたのだけれど、もっとちゃんと聴いてみたくなってきて、今日、Spotifyに登録をして何枚かのアルバムをスマホにダウンロードした。音楽配信サービスとは距離を置いてきたのだけれど、ムジカテーハで紹介されているアルバムは、少なくとも日本ではCDを購入することができず、音楽配信サービスでしか聴くことができないという事情があり(ブラジル・アルゼンチンのアルバムは大洋レコードにCDがあるかもしれないけれど)、また、ここ数週間、我が家に2000枚から3000枚程度はあろうかというCD(クラシックが3分の2、残りの3分の2が洋楽、邦楽、ワールドミュージックで、3分の1がジャズといったところだろうか)のうち、MP3に落としてスマホに入れてある枚数を、できれば半分近くまで増やそうかと思って作業をしているうちに、もう配信サービスでいいんじゃないかと思えてきたこともあって、Spotifyを利用してみることにした。今日のところは、ムジカテーハの記事を読んだり数曲聴いてみたりして気になったいたアルバムを何枚かダウンロードして(Yamandu Costa、Ganavya、Lenna Bahuleなどなど)、在宅勤務のBGMに流してみたのだけれど、遅ればせながら、こういう時代になったんだなぁと、素直に技術やサービスの進歩に感謝している。もちろん、音楽愛に満ちたコンテンツを無償で提供してくれているムジカテーハや大洋レコードにも、心から感謝している。

鶴ヶ城(会津若松城)

連休の中日に、生憎の小雨模様だったけれど、会津若松の鶴ヶ城を訪れた。福島県内で日帰りの所用を終えた後で短時間立ち寄っただけなので、会津の歴史に身を浸すほどの時間はなかったのだけれど、昨年秋に南会津から会津若松まで会津西街道を歩いた折にはお城の姿も確かめられなかったので、足を運ぶ機会が得られただけでも良かった。鶴ヶ城は、今年9月に天守閣再建60周年を迎えるということで、城内の展示も充実していたのだが、何よりも来場者(それも日本人)の多さに驚かされた。ここ2年間に訪れた松本城、金沢城、福山城、松江城と比較しても、圧倒的に来場者が多かったと思う。連休中という時期によるところも大きいとは思うけれど、戊辰戦争の幕府軍への人気の高まりもあるのだろうか。(函館の観光客増加はコナンの影響という説もあるけれど。)世の中の体制に挑戦する空気が濃くなってきていることや、「正義」への信頼が薄れていること(朝ドラでも「逆転しない正義」が話題になっているらしい。)と関係があるのだとしたら、不正義(あるいは不完全)に靭やか​に耐えることにも価値があると思う、などと言ってみたくなったりもするのである。


広島交響楽団「平和の夕べ」コンサート

東京オペラシティでクリスティアン・アルミンクが指揮する広島交響楽団の「平和の夕べ」コンサートを聴いた。ピレシュのピアノが聴きたくてチケットを購入したのだけれど、軽度の脳梗塞で来日が困難になり、6月末にソリストがダニール・トリフォノフに変更され、演目もラフマニノフのピアノ協奏曲第2番に変更された。奥さんは喜んだくらいで、自分も初めて聴くトリフォノフの演奏を楽しみにしていたのだけれど、これが期待を超えて素晴らしかった。冒頭からFAZIOLIの明るく芯の通った柔らかい音色に期待が高まり、説得力のある力強いフォルテシモも、美しく粒の揃った素早いパッセージも、心地よく魅力的なルバートも、完璧なのではないかと思いたくなるほどの演奏で、鳥肌が立つ瞬間が何度もあった。ホールをひとつにして何処かに連れて行ったような圧倒的な第3楽章の後で、盛大な拍手に応えて演奏されたアンコールは、チャイコフスキーの「子供のアルバム」から「教会で」と「甘い夢」の2曲で、1曲目からは鎮魂の祈りが、2曲目からは希望と再生の励ましが感じられて、ホールに展示されてあったヒロシマで被爆した「明子さんのピアノ」とも響き合い、心に沁みる演奏だった。広島交響楽団の演奏も、ラフマニノフはピアノに寄り添う丁寧な演奏で、第1楽章のホルンや、3楽章の全体の盛り上がりは素敵だなぁと感じた。2曲目のマーラーの交響曲第4番も、自分は聴く機会が少ない曲なのだけれど、スケール感を追求するというよりも、細部まで仕上げが行き届いた演奏という印象を受けた。第4楽章の石橋栄実の歌も素晴らしかった。