娘が車の運転の練習をしたい言いだし、助手席に座って笠間と益子に出かけてきた。時折気になってワイパーを動かす程度の小雨が降る肌寒い週末だったが、車窓から通り過ぎる満開前の桜の様子を楽しみつつ、訪れた蕎麦屋で味わい深い蕎麦を啜り、茨城県陶芸美術館や益子参考館に立ち寄った。益子参考館は初めての訪問で、近隣の江戸期の庄屋の家を移築したという立派な材を用いた大きな建築から窺える素封家の豊かさと、これを支えた今となってはすべてが消え去って想像するしかない貧農の暮らしに思いを馳せ、また濱田庄司が移り住んで暮らした頃の益子と、現在の益子との東京との距離感の違い、創作する場と消費する都市との関係についても考えさせられた。
笠間でも益子でも何軒かのショップを回って気に入った陶器やガラス製品をいくつか買い求めた。この日の、そしてこれからの幸福な思い出の標しになってくれると嬉しいのだが。
2022年3月は100キロ
2022年3月の月間走行キロは100キロだった。暖かくなってきて身体も動かしやすくなったので、来月こそペースを上げていきたいと思う。昨年1年間は平均すると月間40キロ程度しか走っていなかったので、まずは月間100キロ走れば良いか、と気持ちが易きに流れがちなのだが、やはりレースにエントリーしないとモチベーションを上げられないのかもしれない。体重も体脂肪率も高止まりしていて、ペースも上がらず、レースに出る気持ちになれないのだが、秋にはハーフくらいは走ろうと思う。
東京シティ・フィル第350回定期演奏会(マーラー交響曲第9番)
東京オペラシティで高関健指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のマーラー交響曲第9番を聴いた。この作品をコンサートで聴いた回数はこれで5回目かと思うが、我が家にあるCDを数えてみると23の録音が手元にあった。1つの作品としては断トツで多い。その中でも、高関健指揮/群馬交響楽団の録音は折に触れて何度も聴いたCDで、今回のコンサートも以前からとても楽しみにしていた。コンサートの前のプレトークで、マーラーはこの曲を作曲した頃は心身ともに壮健だったように思えると高関健が話していたことが心に残っていたのか、今回の演奏は、回顧や惜別といったイメージよりも、分厚い筋肉を身に付けた逞しい存在が、年月を経る中で生とそして死と対峙するような、何か人間の尊厳を思わせるような演奏に感じられた。コロナ禍やウクライナの情勢がそういった感想をもたらしたのかもしれない。演奏後の長く、大きく、温かい拍手は、この演奏への聴衆の心からの共感と賛辞だったと思う。CD化が検討されているようであり、この作品の大切な録音がまたひとつ増えることになりそうで嬉しい。
コンサートから2年余り経ってから、この演奏のCDを聴いた。CDの音はホールで聴く音よりも解像度が高く、それも大きな響きや物語を高解像度で描き出すというよりも、大きな響きや物語に回収されないそれぞれの楽器の演奏、音が高解像度で立ち上がってくるように聴こえた。改めてコンサートと録音は別のものという印象を深くしたのだが、録音を聴くことでコンサートのアプローチが改めて感じられるというか、新たに気づかされることもあるように思えた。
美の標準(日本民藝館)
日本民藝館で「美の標準-柳宗悦の眼による創作」を観た。一昨年の秋から去年の春まで行われた改修工事で日本民藝館の建物がどう変わったのかを観ることも楽しみにしていたのだが、大展示室を除くと大きな印象の変化はなく、オリジナルの建築を保存するための改修だったのかもしれない。展示は、河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチ、棟方志功といった常設的な展示も、室町-桃山期の工芸や絵画などの特別展的な展示も、いずれもこの建物で観るとしっくりと収まるような気がして、特に陶芸は、ひとつひとつの作品の質感、形、色、模様、佇まいが身近に感じられるように思えた。しかし、駒場の高級住宅街にある贅沢な空間で、現代となっては高額商品のオンパレードともいえる作品を眺めることが、民藝の「生活と美との交渉」から遠く離れているような感覚も拭い去れない。時間を掛けた手仕事の美がますます庶民には手が届き難い贅沢品となっていく趨勢の中で、「生活と美との交渉」はどう在ることができるのか、そんなことを考えさせられた。
新書3冊
宇野重規著「民主主義とは何か」(講談社現代新書)を読んだ。「東大で読まれた本1位」「2021新書大賞2位」といった帯に惹かれて買ってあったのだが、読み易く、かつ読み応えのある本だった。半月ほど前に読了していたのだが、2月24日にロシアがウクライナへの武力侵攻を開始してから、再びこの本を手に取って、「民主主義」と戦争について、また起こってしまった戦争に対してロシアの、ウクライナの、あるいは日本の「民主主義」ができることについて、考えさせられている。
正月からの読書の流れで、宇沢弘文著「社会的共通資本」(岩波新書)を再読し、また異なる立場の本として柿埜真吾著「ミルトン・フリードマンの日本経済論」(PHP新書)を読んでみたが、両者の議論は平行線になりそうな印象を受けた。