今日から2年目

このブログを始めてから1年が経ち、今日から2年目に入ることになった。1年前にブログを始めた時は、続けられるかどうか分からないと思っていたけれど、それなりに楽しみながら続けられているので、もう1年くらいは続けられそうな気がする。今日は良く晴れた一日で、上野・御徒町を散歩したついでに立ち寄ったお店で鹿革のスニーカーを購入した。

夜は家族で上野肉店で購入したマル腸のもつ鍋をつつきながら、「主演は堤と松雪さんだよね」などと話しつつ、昨晩地上波で放送された「容疑者Xの献身」をU-NEXTで観て、そのあと、東野圭吾つながりでこれも妻が好きな「手紙」を久しぶりに観た。愛情が感じられるいい映画だと思う。でも、いろいろと考えさせられた。

日本伝統工芸展

日本橋三越本店で開催中の「日本伝統工芸展」を観た。受賞作品を中心にこの展覧会を紹介したNHKの日曜美術館の番組を前日に観てから出かけたことや、会場に居られる時間が限られていたこともあり、受賞作品をポイントに観て回ることになったのだが、受賞作品の素晴らしさ以上に、同じように素晴らしい力作が多数展示されていることに励まされた。昨年の展覧会では、ある程度時間をかけて多くの作品を観た記憶があるのだが、今年の展覧会は、少し駆け足になってしまったことで、昨年とはまた少し違った印象を持てたようで面白かった。

私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ(東京都現代美術館)

東京都現代美術館でMOTアニュアル「私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」を観た。MOTアニュアルという視覚芸術を基礎にした場所で言葉をテーマに据えることの難しさだろうか、今年のMOTアニュアルは昨年と比較すると身体にストレートに伝わってくる(言葉であっても言葉を介さずに伝わってくる)波動が弱いようにも思えた。「私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」という名前と展示の斬り結びも、自分にはシャープには感じられなかった。同時に開催されているMOTコレクション「コレクションを巻き戻す 2nd」は、時代を感じさせる作品が多く楽しめたし、石内都の大きなプリントをゆっくりと観ることができて嬉しかった。もっとも、多くの人に強い印象を与えるであろう遠藤利克の作品「泉」は、自分には炭化した死骸のように見えて痛々し過ぎた。

サラダ音楽祭

東京芸術劇場で「サラダ音楽祭」のメインコンサートを楽しんてきた。10日ほど前だったか、家族で食事をしていた時に「9月はイベントが少ないね」という話しになり、「幕の内弁当みたいに楽しいかもしれない」などと言いながらその場でチケットを購入したのだが、むしろ、「料理の鉄人」で何皿かを味わうような充実したコンサートだった。パック(ン?)とオーケストラ・歌手・合唱がコラボした「夏の夜の夢」も意欲的なチャレンジだったと思うが(ホールの残響で台詞が良く聞こえなかったのは残念だった。)、大野和志/都響とNoismが共演したペルトやラフマニノフは、前者は上質な緊張感が、後者は上質な抒情が漂う素敵な舞台だったと思う。Noismの公演は、NHKのプレミアムシアターの映像などで何度か楽しんできたけれども、ホールで観るのは初めてで、やはり人の肉体を使った表現のパワーは、舞踊について何も知らない門外漢にも感じられた。(備忘のため、ペルトでは全てのダンサーが素晴らしいと思ったが、右から三番目のダンサーの踊りが特に美しいと思った。)昨日「オリガ・モリソヴナの反語法」を読み終えがばかりだった影響もあるかもしれないけれど、初めて出会う「舞踊」に惹かれて、Noismの公演を観るために新潟を訪れてみたいと思った。

オリガ・モリソヴナの反語法

米原万里著「オリガ・モリソヴナの反語法」(集英社文庫)を読んだ。大学で第二外国語にロシア語を選択した三女が読み終えた文庫本が食卓にあったので、手に取って読み始め、そのまま楽しくスラスラと読み進めて、台風で家に閉じ込められた連休中に読了することになった。ソビエトの政治体制を背景に1930年代から1990年代までを行き来しつつ、40代を迎えた主人公が10代前半にプラハのソビエト大使館附属学校で接した恩師の人生に関する謎解きを進める筋書きを柱にしたミステリーで、重い主題をそうは感じさせずに読ませる小説だと思う。書きたいという欲望と書く技量がバランスするというのは、なかなかに幸運なことなのだろうな、という読後感があった。