東京オペラシティで小林研一郎を指揮者に迎えたTCPOの第374回定期演奏会(チャイコフスキー:交響曲第4番、第6番)を聴いた。前回の定期演奏会のプレトークで高関健がカレル・アンチェルについて馴染みの薄いオケと演奏することの難しさについて語り、今回も第6番の演奏前に小林研一郎が26年ぶり2度目のTCPOとの演奏への緊張感について触れていたけれど、どんなに百戦錬磨であったとしても初顔合わせの指揮者とオケの演奏がチャレンジであることは想像に難くなく、それだけに貴重な体験ができたコンサートだったと思う。第4番の冒頭はオケに硬さが感じられたけれど、第1楽章の中盤からは大分温まってきて、両端楽章は盛り上がっていたのだが、穏やかな中間楽章は指揮者とオケが間合いを測りながら試行錯誤しているような印象も受けた。第4番の後の短いトークで小林研一郎が「刹那に生きている」と言っていたけれど、一瞬一瞬どう音楽を創っていくか考えて試みながら音楽が過ぎ去っていくといった濃縮された時間だったように思える。言葉は至らないけれど、高関健とTCPOの音楽がオーケストラの100%の実力を磨く方向だとすると、小林研一郎の音楽はオーケストラから110%の音楽を引き出そうとする、よりドラマティックで、音楽の神様への「祈りのコバケン」の音楽と感じられて、改めてそれぞれの音楽の個性と魅力に思いを巡らせる良い機会になった。第6番に入ってからも、コバケンは東フィルを指揮するときよりも細かくオケとコミュニケーションを取ろうとしているように見受けられたのだけれど、オケとの距離は徐々に縮まり、ドラマティックで迫力のある第3楽章を堪能した後の第4楽章の音楽からは、コバケンの祈りが聴こえてきたような気がする。アンコールに演奏された第6番第3楽章最終部分の再演奏を含めて、聴衆だけでなく演奏者にとっても充実したコンサートだったように思える。
生瀬一揆
飯嶋和一の「神なき月十番目の夜」の舞台となった小生瀬周辺を訪れてみた。17世紀初頭に徳川幕藩体制に組み敷かれることとなった奥久慈保内の中世的な共同体が、様々な要因が絡まり合って武力抵抗に至り、一村なで斬りの悲劇が生じていく様を描いた小説は、封建的な搾取が厳しい蔵入れ地での非人間的な暮らしと、独立したコミューンである保内の豊かな暮らしの対比や、地獄の黙示録をちょっと思わせる川を遡行する探索と殺人、無縁・アジールの場である「火の畑」(地獄沢)に逃げ込む村人と、その意味を解さない水戸の穴山衆による無差別殺戮など、飯嶋和一の小説の中ではやや思想的な記号や構造が強めな印象を受けていたのだけれど、袋田駅から月居山の峠道を越え、犬塚のあった水根、入り組んだ沢が走る山林、小生瀬の集落、直次郎の子が暮らした柿平、そして地獄沢へと足を進めてみると、飯嶋和一も実際にこの場所に来て想像を逞しくしたんだろうなぁと感じられて、ファンとしてはちょっと嬉しかった。現在の小生瀬は極々普通の田舎の風景で、一揆を窺わせるものは何も見当たらない。生瀬一揆については、江戸時代後期の時点でも僅かな言い伝えが残っていただけのようで、水戸藩の正史には何も記録がない。実際に一村なで斬りの惨劇があったとしても、いつしか忘れられ、あるいは忘れさせられた出来事である。出来事を忘れずにいることは難しい。そもそも人の記憶は出来事の僅かな一面しか捉えられず、それすらも時と共に変化するし欠け落ちていく。その意味では、ある出来事に対する誠実な向き合い方は、忘れずにいることよりも、そのいくつもの変奏を他者や自分自身に対して語り継ぎ、問い続ける姿勢にあるような気もする。飯嶋和一の変奏には、飯嶋和一の分厚い技倆と誠実さが感じられるのである。
田中一村展
東京都美術館で田中一村展を観た。幼少時から琢磨した南画や花鳥画の伎倆に写生の観察と修練、写真やおそらく西洋絵画からも様々な要素を取り込んで自らの絵画を育て上げていった一村の画家人生を300点余りの展示で辿る充実した回顧展だった。もっとも、多くの作品からは(同時期に開催されている千葉市美術館での展示に足を運んで観た作品からも)、芸術家の自由な精神の発露というよりも、注文主や贈り先のある一定の制約の下で描かれた職人としての絵師の仕事といった印象を受けた。それだけに、そうした生活に別れを告げて奄美大島に向かい、紬工場での労働と質素な暮らしで貯めた金で時間と高価な画材を手に入れて描いた「アダンの海辺」や「枇榔樹の森」といった60代の代表作の前に立つと、作品から匂い立つ静かな生命力に頭の下がる思いがする。義父が奄美大島出身、義母も両親が共に奄美大島出身、親戚には一村に肖像画を描いてもらった人もいて、今回の展示にあった肖像画もご先祖様のものではないかと妻や娘は図録を側に盛り上がっているのだが、そうでなくても、大島のルーツを改めて感じさせてくれる多くの素晴らしい作品を一村が残してくれたことを心から嬉しく思っている。
2024年10月は141キロ?
2024年10月の月間走行距離は141キロだった。もっとも、このうち10キロは野反湖一周のハイキング、51.6キロは会津田島から会津若松までの走り歩きだったので、実質的な走行距離は100キロくらいだろうか。10月はそれなりに走れたし、涼しくなってきたので、11月も100キロ超えを目指して頑張りたいと思う。スピードアップ&故障防止のためにも体重を落とさないと。
会津西街道(下野街道)
以前から長い距離を歩いてみたいと思っていたところ、東北諸藩が参勤交代に利用し、戊辰戦争では官軍が進軍して会津藩と激しく戦い、明治に入ってからはイザベラ・バードも旅したという会津西街道(下野街道)の旧道が一部残っていることを知り、会津田島から会津若松まで、旧道が残っているところは旧道を通りつつ、走れるところはキロ7₋8分程度のジョギングを織り交ぜながら歩いてみた。旧道は整備が行き届いているとは言い難く(紅葉シーズンの週末だったけれど、歩いている人はひとりも見かけなかった)、特に大内宿から会津盆地に抜ける区間はあまり人に薦められる道ではないのだけれど、豊かであっただろう昔を偲びつつ寂れた街道を歩きながら、富と交通、あるいは富と政治について感じさせられる良い旅だった。今回は鶴ヶ城にも行けなかったので、次回は東山温泉にでも泊ってゆっくりと会津での一日を過ごしてみたい。