レオポルトシュタット(新国立劇場)

新国立劇場で「レオポルトシュタット」(作:トム・ストッパード、翻訳:広田敦郎、演出:小川絵梨子)を観た。トム・ストッパードの作品には、「未来世紀ブラジル」や「恋に落ちたシェイクスピア」などの映画の脚本として接したことはあっても、戯曲の上演を観るのは初めてで、芝居を観た経験が少なく、翻訳劇に至ってはほぼ初めてといった自分がどこまで味わうことができたのか心許ないのだが、音声を音声に変換する戯曲の翻訳は、文字を文字に変換する小説の翻訳以上に難しい仕事ではなかろうかという印象を受けた。1899年から1955年のウィーンのユダヤ人家族を描いた戯曲で、日常の幸せを楽しく描く場面も多いのだが、登場人物の多くはアウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所で亡くなることになる。先日、ゲルハルト・リヒター展で「ビルケナウ」を観たこともあり、この世代のヨーロッパの知識人にとって、晩年になるまで向き合わざるを得ないアウシュヴィッツが持つ重さや意味について考えさせられた。リヒターは1932年生まれ(本田勝一、小田実、大島渚も同年生まれ)、ストッパードは1937年生まれ(別役実、古井由吉、つげ義春も同年生まれ)である。因みに自分の父親は1935年生まれなのだが(大江健三郎、高畑勲、蜷川幸雄も同年生まれ)、この世代の日本人の多くが晩年になるまで向き合ってきたことが何だったのか、一括りにまとめられるものではないけれど、ちょっと考えてみたいと思った。そんな難しい話もありつつ、そういえば、ストッパードの代表作「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」を5年前に小川絵梨子が演出した舞台では生田斗真と菅田将暉が主役の二人を演じたらしい。今回の舞台もイケメン揃いで、客席には若い女性も多かった。

マーラー交響曲第9番(ブロムシュテット/NHK交響楽団)

NHKホールでヘルベルト・ブロムシュテット指揮/NHK交響楽団のマーラー交響曲第9番を聴いた。コンマスの篠崎史紀に支えられて95歳のブロムシュテットがホールに現れただけで思わず涙が出そうになった。自分はNHK交響楽団の定期会員でもなく、ブロムシュテットのコンサートに足を運ぶのも数年前のNHK交響楽団との年末の第九以来なのだが、長年にわたりN響アワーやクラシック倶楽部などで演奏に接してきて、日本のクラシック音楽界でブロムシュテットがどれだけ敬愛されてきたかを察することはできる。演奏後の観客総立ちのスタンディングオベーションに加わりながら、悦びと感謝を感じつつ、真摯な仕事と信頼関係を積み重ねた時間が持つ重さといったものに強く心を揺さぶられた。近くの席に来ていたクラウス・マケラや、来場していた多くの音楽家の方たちにとっても、また自分のように音楽を仕事とはしない方たちにとっても、演奏を超えるものが伝わるコンサートだったのではないかと思う。

CDTV ライブ!ライブ!

家族で夕食を取りながら、テレビで流れていたTBSのCDTV ライブ!ライブを観た。90年代のヒット曲を50代前後になった歌手が演奏する映像を眺めながら、何とはなしに歳の取り方というのはあるものなのだろうと思ったりした。帯にも印刷されていたけれど、忌野清志郎が「ロックで独立する方法」(太田出版)で「自分の両腕だけで食べていこうって人が、そう簡単に反省しちゃいけない」と言っていたことを思い出した。

汝ふたたび故郷へ帰れず

飯嶋和一著「汝ふたたび故郷へ帰れず」(小学館文庫)を読んだ。先月「雷電本紀」を読み終えた時に、飯嶋和一は今年はあと一冊だけを選んでゆっくり読もうと決めていたのだが、つい手が伸びてしまい、言い訳がましく表題作だけを読んで、所収の他の2作は読まずにいたのだが、野反湖で風雨に降り篭められた車の中で「スピリチュアル・ペイン」と「プロミスト・ランド」も読んでしまった。デビュー作の後者は熊を撃つマタギの話しだが、自分が小学校2年生の思い出ぶかいひと夏を過ごした山形県の西川町が舞台となっていた。西川町には母の実家や伯父伯母の家があり、妹の出産のために自分と弟を預かってくれたので、夏休みをまるまる従兄姉たちと遊び暮らすことになったのだが、自分にとっては今も忘れられない大切な思い出がぎっしりと詰まった夏になった。あの夏の数年後には祖父母が他界し、何を話しかけられているのか方言が全く分からずショックを受けた大叔父や大叔母も他界し、お世話になった伯父伯母もここ数年で他界したが、自分にとっての心の「故郷」の一つである場所と飯嶋和一のデビュー作にちょっとした縁が感じられて、嬉しかった。読み終えた後で野反湖を一周し、東京に戻る前に野反湖休憩舎でコーヒーを飲んだところ、熊の牙と爪をぶら下げたストラップが売られていたので、思わず購入してしまった。

野反湖

紅葉の野反湖に日帰りで出かけてきた。良く当たる天気予報が晴れの予報だったので、朝4時30分に東京を出て8時前には野反湖に着いたのだが、昨年の10月に来た時と同様に雨交じりの強風が吹き荒んでいて、激しく動く雲の下で波立つ湖面がソラリスの海を思わせるような光景だった。

車の中で朝食を取り、いずれ晴れるだろうと車の中で本を読み始めたら惹き込まれてしまい、結局12時30分頃に雨が止むまで読み続けてしまった。その後、2時間ほどで野反湖を回る約10キロの散策路を一周しながら何枚か写真を撮った。時折小雨がパラつき、青空は殆ど見られなかったが、静かな湖畔の紅葉を楽しむことができた。