2022年12月は10キロ+Walk

2022年12月の月間走行距離は10キロだった。月初に右足を痛めて歩くことも儘ならなくなり、下旬からは走れる状態になったものの、週末も仕事などに感けて走らず、結局、昨日10キロ走っただけだった。今年はトータルで620キロ、前半(1-6月)が480キロ、後半(7-12月)が140キロという落差があり、夏の暑さでペースがいったん落ちたことや、後半はバイクや山登りを楽しんだことの影響もあったとは思うけれど、やはり8月からCentral Tokyo, Northのカメラ散歩に時間を取られ始めたことの影響がここにも出ているような気がする。来年はカメラ散歩の頻度を少し落として、他のことに時間を振り向けようと思っている。

2022年の読書・映画・演劇

2022年に読んだ本は42冊、観た映画・演劇は27本だった。読書量はここ数年と比較すると4分の3程度、映画・演劇は半分といったところで、少し残念な結果に思える。全体的に量が減った原因は、このサイトのCentral Tokyo, Northにある写真を撮り歩く散歩に時間を使ったことが大きいような気がする。また、演劇が13本だったのは自分にとってはおそらく過去最高に多いのだが、映画が14本というのは確実に過去35年間で最も少ない。これは、近所のレンタルDVDが閉店になったことの影響も大きいと思う。年末にBD-Recorderを購入して、家族で使うリビングのテレビだけでなく、ほぼ映画ソフト用に使ってきたプロジェクターでもU-NEXTを視聴できる環境を整えたので、来年は映画が増えることになるかもしれない。50歳を過ぎても、読書や映画・演劇の愉しみは衰えていない気がするのだが、それで自分が豊かに耕されるのかというと、若かった頃とは異なり、自分には何の変化も起きないまま、愉しさに身を任せて時間を通り過ぎているだけのようにも思えて、何とも心許ない。そんな気持ちもありつつも、来年も、素敵な作品に出会えることを楽しみに、本を読み、映画や演劇を観ていきたいと思う。

ミラノの奇蹟

ヴィットリオ・デ・シーカ監督の「ミラノの奇蹟」を観た。井上ひさし著「ボローニャ紀行」(文春文庫)を読んでいたところ、この映画が「生涯で観た最高の一作といってもいいかもしれません」と紹介されていたので、大学でイタリア映画の講義を受けている次女に話したところ、最近のNIKKEI STYLEで紹介されていたという話になり、観てみることになった。デ・シーカ監督といえば「自転車泥棒」や「ひまわり」、特に「自転車泥棒」は父親が好きな映画だと言っていたことがあったり、この映画に一章を割いた木庭顕著「誰のために法は生まれた」(朝日出版社)を数年前に読んだこともあって印象が強く、そのレアリズモ・テイストからは遠く離れた「ミラノの奇蹟」の奇想天外なファンタジー感は意外だったのだが、やはり底流には通じ合うものがあって、むしろ「ミラノの奇蹟」には、お伽噺しの温かさに包まれたヒューマニティを感じるものの、その奥にペシミスティックで強かな笑いの精神が漂っているようにすら思えた。家族が中心にあるイタリア社会で、家族を持たない貧しい人たちの共同体(疑似家族)が生まれ育って終わりを迎えるまでを描いたこの映画に、ある種の可能性と希みを感じたいと思っている。

ベートーヴェン交響曲第9番(インバル/都響)

東京芸術劇場でエリアフ・インバル指揮/東京都交響楽団のベートーヴェン交響曲第9番を聴いた。インバル/都響の演奏はマーラーのCDは聴いてきたもののホールで演奏を聴くのは初めてで、第九ということもあり、どちらかというとシッカリと構築しながら前進していく迫力のある音楽をイメージしていたのだが、前半、特に第三楽章は、フレーズの柔らかな語尾に音楽を慈しみつつ育んでいる余韻が感じ取れるような、五月のように若々しく香しい演奏に思えた。ソリストと合唱団がステージに上がった後の四楽章は、厚みのある力強い低弦の上にオーケストラとソリスト、合唱の響きが伸びやかに立ち上がって、今年もまた年の瀬に第九を聴くことができたことへの感謝や充実を感じさせてもらった。過去数年の間に聴いた年末の第九の演奏の中では、音楽の幸福感を一番感じられた第九だったかもしれない。

文楽鑑賞教室・絵本太功記(国立劇場)

国立劇場の文楽鑑賞教室で「絵本太功記 夕顔の段・尼崎の段」を観た。ここ一年ほど演劇を何度か観て来た中で、俳優よりも抽象度が高い人形の演技はどんな感じなのだろうと興味が湧いて、文楽初心者にも楽しめそうな公演のチケットを購入したのだが、人形も然ることながら、太夫の語りや三味線のリズムと音色に魅了された。大衆的なストーリーは突っ込みどころや余白が多く、江戸の庶民も茶々を入れながら観ていたようにも思えるのだが、語りと音楽に煽られながら動き回る人形の姿には迫力があって、小さな小屋で想像力に優る観客を前に演じたら大いに盛り上がりそうな気がした。そういえば四半世紀ほど前にアジアのいくつかの国で人形劇を観た折に、技術の継承の大事さを感じた記憶があるが、日本の文楽は若い世代の方々に脈々と技が継承されているようで、どこかのライブハウスか小劇場で太夫の熱い語りと三味線のビートが絡み合う新作文楽を楽しめるような機会があるかもしれない、と期待してしまったりした。