ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?

国立西洋美術館で「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」を観た。国立西洋美術館は「未来の芸術」を生み育てる土壌となり得てきたか、という問いかけに(国立西洋美術館では基本的に収集や展示を行わない)現代美術の作家が作品で応答するというとても興味深い展示で、作品や作品を巡るテキストを行き来しながら3時間ほど楽しい時間を過ごさせて頂いた。坂本夏子の「入口」や坂本夏子と梅津庸一のファンタジックな「絵作り」といった作品の絵葉書があったら子供たちへのお土産に買って帰ろうかと思っていたところ、絵葉書の販売はなく(写真も撮っていなかった)、図録を買って帰ったのだが、図版ではなく読み応えのある文章が大半を占めている。冒頭の田中館長と新藤研究員(弓指寛治の作品にも登場する本展企画者)の文書を読み終えたところだが、田中館長が期待したようなポリフォニックな展示になっていたと思うし、新藤研究員が指摘するアガベンの「同時代性=アナクロニズム」は、この企画展だけでなく、前日に観たショーン・ホームズの「リア王」とも響き合って、ますます刺激的である。図録を読んでから、会期中にもう一度出かけてしまうかもしれない。お土産を渡せなかった子供たちにも訪問を勧めておこうかと思っている。

【追記】図録を完読し、田中館長と新藤研究員のウェビナーも参加し、いろいろなWEB記事も読んでみたこともあって、最終日に再度企画展に足を運んでみた。二度目の訪問で、最後の作品の写真を撮っておきたかったこともあって、朝一番に入って最後から戻るように気になる作品を観ていったのだが、そのおかげで途中までは貸し切りのような環境で楽しむことができた。企画展の後で常設展にも足を向けたのだが、最後の展示でルオーやルノワールの絵が子供・車椅子目線で掛けられていて、これも楽しめる展示方法だなぁと小さな変化を心強く感じた。子供たちは結局観に行かなかったようだが、三女が送ってきた山本浩貴のTokyo Art Beatへの寄稿記事(2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から-あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も-ガザで起きていること)は読み応えがあった。