Books: 開玄堂が無料でご提供する中・短編の作品です。
Photos: Please enjoy the photos of “Central Tokyo, North” and others.
Blog: 読書、映画、演劇、音楽、美術などに関する日々の雑感です。

************************
Booksから

「父の死・開玄堂」の冒頭部分

************************
From Photos

Central Tokyo, North
Koishikawa Botanical Garden
Nozori Lake
Travels in Japan
Travels Abroad

************************
最近のBlog

  • シューマンの室内楽Ⅱ
    東京文化会館小ホールで東京・春・音楽祭の「シューマンの室内楽Ⅱ」を聴いた。辻本玲との共演を聴いてから津田裕也のピアノが好きになり、去年の春祭ではバッハのパルティータを聴き、今年の春祭でもこのコンサートを楽しみにしていたの…
  • 夜クラシックVol.36 大谷康子・福間洸太朗
    文京シビックホールで「夜クラシックVol.36 大谷康子・福間洸太朗」を聴いた。「”夏目漱石と月”に寄せて」という副題ではあるのだけれど、大谷康子のヴァイオリンは豊穣の女神といった印象で、明るく伸びやかで艶があり、大地に…
  • トレヴァー・ピノック/紀尾井ホール室内管弦楽団
    東京文化会館小ホールで、東京・春・音楽祭の「トレヴァー・ピノック指揮 紀尾井ホール室内管弦楽団」を聴いた。トレヴァー・ピノックの名前を知ったのは高校2年生の夏に村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読…
  • 響きの森クラシック・シリーズVol.83
    文京シビックホールでケンショウ・ワタナベが指揮する東フィルの「響きの森クラシック・シリーズ Vol.83」を聴いた。1曲目はベルリオーズの序曲「海賊」で、いつもよりもやや重心が高く、光沢のある繊細な音色で、息の長いフレー…
  • 小石川植物園(冬から春)
    24節季毎に小石川植物園を散歩して写真を撮る遊びも、ついに啓蟄で一周を完了した。1年を通して訪れてみると、季節の移り変わりを感じるし、あの樹やこの草花が親しく感じられるようになってくる。冬は、乾いた空気と澄んだ光、葉を落…
  • 東京シティフィル第377回定期演奏会
    東京オペラシティで高関健/TCPO/TCPO CHORが演奏するヴェルディのレクイエムを聴いた。フォーレやモーツアルトのレクイエムと比べても、この曲はあまり聴いておらず、手元にある録音もトスカニーニ/NBC(1943年)…
  • 2025年2月は60.3キロ+Walk
    2025年2月の月間走行距離は60.3キロだった。少しは上向いたものの、まだまだ。体重も増えてしまい、3月のレースもDNSになりそうで、何とかせねば。
  • 東京シティ・フィル第376回定期演奏会
    東京オペラシティで藤岡幸夫が指揮するTCPOの第376回定期演奏会を聴いた。一曲目に演奏されたブラームスの交響曲第3番は、藤岡幸夫がプレトークで「幸せな音楽」と話していたが、山あり谷あり、平和な時期も激しい時期もある、時…
  • 札幌交響楽団 東京公演2025
    サントリーホールで広上淳一が指揮する札幌交響楽団の東京公演を聴いた。ブログを書くことを失念していて、当日から2週間近く経ってしまったが、印象深いコンサートだった。冒頭、コンサートのプログラムに先立って、モーツアルトのディ…
  • 菅沼金六展~人物画に魅せられて
    文京シビックセンターのギャラリーシビックで「生誕120周年 菅沼金六展~人物画に魅せられて」を観た。戦前にシカゴで絵画を学び、戦後は雑誌やポスターなど商業デザインの世界で活躍した菅沼金六の作品を紹介する小規模ながらバラン…