
Books: 開玄堂が無料でご提供する中・短編の作品です。
Photos: Please enjoy the photos of “Central Tokyo, North” and others.
Blog: 読書、映画、演劇、音楽、美術などに関する日々の雑感です。
************************
Booksから
「父の死・開玄堂」の冒頭部分

************************
From Photos





************************
最近のBlog
- サラダ音楽祭東京芸術劇場でサラダ音楽祭のメインコンサートを聴いた。モーツァルトの魔笛(序曲)と戴冠式ミサ、ペルトのフラトレス、ファリャの三角帽子(第2組曲)、ラヴェルのボレロというプログラムで、大野和士が指揮する東京都交響楽団に加え…
- 第72回日本伝統工芸展今年もまたNHKの日曜美術館を観て日本伝統工芸展の季節になったことを思い出し、日本橋三越に出掛けて第72回日本伝統工芸展を楽しんできた。日本全国で多くの作家さんたちが(出品されていない数多の作家さんたちも含めて)日々創作…
- 東京シティ・フィル第381回定期演奏会東京オペラシティで高関健が指揮するTCPOの第381回定期演奏会で、演奏会形式によるヴェルディのオペラ「ドン・カルロ」(第2幕第2場の大フィナーレを除くイタリア語4幕版)を聴いた。高関・TCPOのオケや合唱も聴き応えがあ…
- 難波田龍起東京オペラシティ アートギャラリーで「難波田龍起」を観た。難波田龍起について何の知識もなく、東京オペラシティでのコンサートの前にアートギャラリーに立ち寄ろうかと思って展覧会の公式サイトを観たところ、期待が高まる内容だった…
- 2025年8月は26.8キロ+Walk2025年8月の月間走行距離は26.8キロだった。今月の目標は60キロだったので、半分以下である。お盆を挟んだ2週間が空白になってしまったことが主な原因で、ということは、週末に会津に出掛けたり八ヶ岳に出掛けたりしていたこ…
- 伊那・大鹿村・木曽木曽音楽祭に出掛けることとなり、日帰りだと車の運転が強行軍なので、伊那に前泊し、「大鹿村騒動記」を観て以来気になっていた大鹿村を訪ねてから木曽に向かった。伊那は、大学1年生の時に車とバイクの合宿免許を取得するために滞在し…
- 木曽音楽祭木曽文化公園文化ホールで木曽音楽祭の最終日「フェスティヴァルコンサートⅢ」を聴いた。1975年に始まり今年で51回目を迎えたこの歴史ある室内楽の音楽祭のことは、数年前に確か津田裕也のコンサートの折に初めて知って、気になっ…
- 私たちが光と想うすべて新宿シネマカリテで「私たちが光と想うすべて / All We Imagine as Light」を観た。昨年のカンヌ映画祭でグランプリを受賞したこの作品の映画評を新聞で読んで気になっていたこともあり、久しぶりに映画館に足…
- 藤田嗣治 絵画と写真東京ステーションギャラリーで「藤田嗣治 絵画と写真」を観た。特に藤田嗣治の絵が好きというわけではないのだけれど、7年前の東京都美術展での没後50年の回顧展など、展覧会があると足を運んできた。30代のパリでの挑戦、40代の…
- 音楽の魅力発見プロジェクト第12回すみだトリフォニーホールで、「下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト第12回」を聴いた。前半は、下野竜也がマーラーの交響曲第1番を解説するコーナーで、楽譜を大スクリーンに投影しながら、新日本フィルハーモニーの短い…