Books: 開玄堂が無料でご提供する中・短編の作品です。
Photos: Please enjoy the photos of “Central Tokyo, North” and others.
Blog: 読書、映画、演劇、音楽、美術などに関する日々の雑感です。

************************
Booksから

「父の死・開玄堂」の冒頭部分

************************
From Photos

Central Tokyo, North
Koishikawa Botanical Garden
Nozori Lake
Travels in Japan
Travels Abroad

************************
最近のBlog

  • 野反湖
    11月頭の三連休に日帰りで野反湖に行ってきた。六合村から野反湖への道は素晴らしい紅葉だったけれど、野反湖の紅葉は終わっていて、岳樺の樹影が美しかった。10月の紅葉の時期に訪れる機会は多かったけれど、紅葉が終わった後の野反…
  • [関田育子]『under take』
    東京芸術劇場シアターイーストで演劇団体[関田育子]の『under take』を観た。ステージの床を1.5枚分取り除いて客席から奈落を見せて、両脇と正面の階段から役者が舞台と奈落を行き来し、舞台奥の2つの扉からはその奥のバ…
  • チェコ・フィル東京公演
    文京シビックホールでセミヨン・ビシュコフが指揮するチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いた。1曲目はスメタナのわが祖国からモルダウで、昨年聴いたコバケン/東フィルや高関/TCPOの演奏とはまた違って、水が小さな渦や…
  • 東京シティ・フィル第382回定期演奏会
    東京オペラシティで鈴木秀美が指揮するTCPOの第382回定期演奏会を聴いた。1曲目はシューマンのマンフレッド序曲、2曲目はソリストに山崎伸子を迎えたシューマンのチェロ協奏曲、そして山崎伸子とTCPOのチェリストによるアン…
  • 記憶をひらく 記憶をつむぐ
    東京国立近代美術館で企画展「記憶をひらく 記憶をつむぐ」を観た。1937年の盧溝橋事件により日中戦争が始まってから1945年8月の敗戦までの期間に制作された作品や作品を掲載したメディア等を中心とした展示で、当時の画家やメ…
  • トリオ・アコード
    東京文化会館小ホールでトリオ・アコード(Vn 白井圭、Vc 門脇大樹、Pf 津田裕也)のメンデルスゾーンを聴いた。フェリックスの姉、ファニー・メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲で始まり、フェリックス・メンデルスゾーンのピア…
  • Mary Said What She Said
    東京芸術劇場プレイハウスで「Mary Said What She Said」(作:ダリル・ピンクニー、演出:ロバート・ウィルソン)を観た。ロバート・ウィルソンの演出作品というよりも、イザベル・ユペールのひとり芝居であるこ…
  • 焼肉ドラゴン(演劇)
    新国立劇場(小劇場)で「焼肉ドラゴン」(作・演出:鄭義信)を観た。3年半前に2008年の初演の映像をNHKのプレミアムシアターで観て心を動かされ、その後映画を観て、今回幸せなことに劇場で芝居を観ることができた。この作品は…
  • 「私が諸島である」と「君たちの記念碑はどこにある?」
    中村達が書いた2冊、「私が諸島である—カリブ海思想入門」(書肆侃侃房)と「君たちの記念碑はどこにある?<カリブ海の記憶の詩学>」(柏書房)を読んだ。「私が諸島である」は、今まで知ることの少なかったカリブ海諸島の植民地支配…
  • 2025年9月は25.1キロ+Walk
    2025年9月の月間走行距離は25.1キロだった。大分涼しくなってきて、暑さを言い訳にはできない季節になってきたので、10月は距離を伸ばそうと思う。