今年の誕生日に現代思想の鶴見俊輔特集号(2015年10月臨時増刊)をプレゼントしてくれた三女が、先月25日に「今日が鶴見俊輔の100歳の誕生日らしいよ」と教えてくれた。某出版社のTwitterで知ったらしい。その後、この特集号の中から幾つかのエッセイや対談、論文を読み、「柳宗悦」、「太夫才蔵伝」、「アメノウズメ伝」(いずれも平凡社)を読み、「らんだむ・りいだあ」(潮出版社)の中からいくつかの文章を読んだ。
鶴見俊輔を初めて知ったのは、高橋源一郎が新聞に寄稿した記事だった。切り抜いて何度か読み返した記憶がある。かなり昔の記事でどんな内容だったか思い出せなかったが、確か穂村弘を初めて知ったのも同じ記事だったはずだと思い出してネットで調べてみると、どうやら1991年4月の朝日新聞の記事らしい。図書館に行って縮刷版を調べてみると、1991年4月24-25日の夕刊に掲載された文芸時評だった。「鶴見俊輔の文章は誰の書いたものよりわかりやすい。それは考え尽くしたあげくにでてくる思考の上澄みの『透明さ』のようなものだ。だが、それだけでは鶴見の魅力を理解することはできない。・・・彼がやろうとしたのは、著作集のコピーを引用するなら、『もろい部分に立て』ということだった。『もろい部分』ーそれは、言葉が生成する場所である。そして、言葉が生成するその瞬間に対して誠実なものであるなら、彼はそのすべてを理解しようとした。相手の『もろい部分』に自分の『もろい部分』をぶつけることによってである。」そんな高橋源一郎の文章を30年ぶりに読んで、あの頃に心を動かされた記憶が立ち戻り、また、長い間すっかり忘れていたとしても、この文章から受け取ったものが自分の中で生き続けてきたようにも思えて、嬉しかった。
ここ3年くらいの間に「鶴見俊輔コレクション1~4」(河出文庫)、「限界芸術論」(ちくま学芸文庫)、「戦時期日本の精神史」・「戦後日本の大衆文化史」(岩波現代文庫)などの鶴見俊輔の著作を読んできたのだが、今回、高橋源一郎の記事で紹介されていた「最初の本『団子串助』再読」を読む機会を得た。「われわれにとって、もっと大きい思想的影響をあたえるものは、人生の初期に出あう出来事と著作だろう。そういう視点からみれば、私にとっては、宮尾しげをの『団子串助漫遊記』は、その後の私には大きな影響をあたえたソローやハヴェロック・エリスやウィリアム・ジェイムズの著作よりも切実である」と51歳の鶴見俊輔は書いた。数年前に50歳を過ぎた自分も、鶴見俊輔を見倣う器量があるはずもないのだけれど、今後の生き方を考えるために、人生の初期を振り返って自分が何を授かってきたのか思い起こしてみようかと、そんな気持ちになった。