夜クラシックVol.36 大谷康子・福間洸太朗

文京シビックホールで「夜クラシックVol.36 大谷康子・福間洸太朗」を聴いた。「”夏目漱石と月”に寄せて」という副題ではあるのだけれど、大谷康子のヴァイオリンは豊穣の女神といった印象で、明るく伸びやかで艶があり、大地に根をおろし空に向かって伸びた草木が光を浴びて風に揺れるようなイメージ、対して、福間洸太朗のピアノは虚飾なく端正で理知的、しかし特にプログラム後半の月光ソナタの3楽章からは端正で理知的なまま力強く異界に踏み込んでいくようなゾーンに入ったパワーを感じさせられた。そんな太陽と月のような二人がヴァイオリンとピアノという異なる楽器で奏でる音がせめぎ合うプログラム最後のフランクのヴァイオリンソナタは、演奏家や楽器の個性について改めて考えさせらる味わい深く魅力的な演奏だったと思う。プログラム前半もいずれも素敵な選曲と演奏で、山田耕作の荒城の月変奏曲、幸田延のヴァイオリンソナタ第1番第1楽章、貴志康一の竹取物語には、日本における西洋音楽の受容と発展の歴史を感じさせられた。西洋音楽と日本的なリズムや響きが無理なく絡み合う1933年に作曲された竹取物語の現代的な佇まいや、境界を超えることを恐れない内省的な冒険心を持って描かれたように感じられるホルストの夜の歌に特に魅力を感じた。こんなに素敵なコンサートが3000円で楽しめるというのは、自分にとっても世の中にとっても大変に有難いことで、チケットは完売だった。演奏者や関係者の皆様に感謝したい。