遅ればせながらヴィム・ヴェンダース監督の「Perfect Days」を観た。初めて観たヴィム・ヴェンダースの映画が何だったのかもう思い出せないけれど、初めて封切で観た映画は「ベルリン・天使の詩」で、その前に「パリ、テキサス」、「ことの次第」、「ハメット」、「アメリカの友人」、「さすらい」、「まわり道」、「都会のアリス」といった作品は名画座に通って観ていたと思う。自分にとってのヴィム・ヴェンダースの映画はこの頃に観た映画たちで、中でも何故か「さすらい」が好きだった。今回、配信サービスで「Perfect Days」を観た後で、自宅のDVDの棚を眺めながら何を観ようかと少し悩んでから、久しぶりに「さすらい」を観て、それから「アメリカの友人」を観た。50年前に撮られた映画を観ると、やはり若さの魅力を感じるのだけれど、もう若いとは言えない「Perfect Days」にも共通する匂いのようなものを感じる。3本の映画は、白黒フィルム、カラーフィルム、そしてデジタルと映像の質感は全く異なるのに、どの映画からも何処となく成熟を拒むようなナイーブさとでも言おうか、そういう匂いを感じるのである。「Perfect Days」を観た後で、映画の中で主人公の平山が読んでいたフォークナーの「野生の椰子」、幸田文の「木」、パトリシア・ハイスミスの「11の物語」を読んでみた。幸田文の文章も良かったけれど、「野生の棕櫚」の「Old Man」の章は、The old man and the seaに続くような自然と人間の関わりをダイナミックに描き込んだ文章で、「良く分からないけれど凄いことは分かる」といった強烈な存在感があった。「Perfect Days」については、インテリによる単純労働の美化だといった批判もあるそうで、それはそれで分かる面もあるのだけれど、自分にとってはいろいろなことを思い起こさせ、また考えさせてくれて、新たな出会いや繋がりをもたらしてくれた素敵な映画である。